九州工業大学学長 三谷康範
【 生年月日 】
1959年(昭和34年) 愛媛県生まれ
【 学歴 】
| 1981年3月 | 大阪大学工学部電気工学科 卒業 |
| 1983年3月 | 大阪大学大学院工学研究科電気工学専攻 博士前期課程 修了 |
| 1986年3月 | 大阪大学大学院工学研究科電気工学専攻 博士後期課程 修了 |
| 1986年4月 | 大阪大学工学部研究生 |
【学位】
| 1983年3月 | 工学修士(大阪大学) |
| 1986年3月 | 工学博士(大阪大学) |
【 主な職歴 】
| 1987年4月 | 日本学術振興会特別研究員 |
| 1988年5月 | 大阪大学低温センター 助手 |
| 1990年4月 | 大阪大学工学部電気工学科 助手 その後 講師 助教授 |
| 1994年10月~1995年8月 | 米国カリフォルニア大学バークレー校客員研究員 |
| 2003年4月 | 九州工業大学工学部電気工学科 教授 |
| 2007年4月 | 九州工業大学環境マネジメントセンター長 |
| 2012年4月 | 九州工業大学グリーンイノベーション実践教育研究センター長 |
| 2014年4月 | 九州工業大学工学研究院副研究院長 |
| 2016年4月 | 九州工業大学イノベーション推進機構産学連携?URA領域長 |
| 2018年4月 | 九州工業大学理事?副学長(研究?産学連携担当) |
| 2020年4月 | 九州工業大学理事?副学長(研究?総務?国際?施設担当) |
| 2022年4月 | 九州工業大学長 |
【 研究領域/研究テーマ 】
電力システム工学
【 学会 】
| 2007年5月 | 電気設備学会九州支部 副支部長 |
| 2010年12月 | 電気学会 保護リレーにおける通信利用技術の現状と高度化調査専門委員会 委員長 |
| 2014年5月 | 電気学会 電力エネルギー部門編集委員会 委員長 |
| 2014年5月 | 電気学会 電力エネルギー部門 副部門長 |
| 2016年5月 | 電気学会 電力エネルギー部門 部門長(本部理事を併任) |
| 2016年10月 | 平成29年電気学会電力エネルギー部門 大会実行委員長 |
【 国、地方公共団体等の委員 】
| 2022年4月 | 響灘エネルギー産業拠点化推進期成会 顧問 |
| 2022年4月 | (公財)ニビキ育英会 評議員 |
| 2022年4月 | (公財)北九州活性化協議会 評議員 及び評議員選定委員 |
| 2022年4月 | (公財)福岡県産業?科学技術振興財団 顧問 |
| 2022年5月 | (公財)アジア成長研究所 評議員 |
| 2022年5月 | 北九州ロボットフォーラム 会長 |
| 2022年6月 | 九州航空宇宙開発推進協議会 副会長 |
| 2022年6月 | (公財)北九州国際技術協力協会 評議員 |
| 2022年6月 | (公財)安川電機育英会 評議員 |
【 著書 】
| 2002年3月 | 長谷川淳、斉藤浩海、大山力、北裕幸、三谷康範「電気学会大学講座 電力系統工学、電気学会【編】 |
| 2014年6月 | H. Bevrani, M.Watanabe, Y. Mitani, “Power System Monitoring and Control”, Wiley-IEEE Press. |
| 2020年6月 | T.Kerdphol, F.S. Rahman, M. Watanabe, Y. Mitani, “Virtual Inertia Synthesis and Control”. |
【 受賞歴 】
| 2014年5月 | 電気学会優秀技術活動賞技術報告賞受賞 |
| 2019年5月 | 電気設備学会九州支部功労賞受賞 |
このページのトップへ